小学校の種類について

おすすめ本

小学校の種類について

小学校の種類は主に4つ。

①支援学校:知的障害を伴う発達障害のお子さんが対象。幼稚部から高等部まである。学費は無料。

②公立小学校:自分の住んでいる地域にある小学校。入学するために試験などはなし

③私立小学校:学校を設立したい個人を含む役員がで構成されているため、その学校独自のカリキュラムやルールがあり学校に入るための入試もある。学費も高い

④国立小学校:国が運営する学校。国立附属の立ち位置。学費無料で人気も高いため、入学する前に面接や試験がある。

発達障害のお子さんの進路先

主に、発達障害のお子さんが悩む進路先として「支援学校」か「公立小学校」である。

公立小学校の中には、それぞれクラスもあり普通クラス・支援クラス・通級指導教室がある。発達障害のお子さんを持つ親御さんからよく相談を受ける、「支援学校」「支援クラス」の違いについて記載していく

支援学校、支援クラスの違いについて

よく、訓練場面で進路の話になった際に相談されるのが、「うちの子は支援学校の対象だろうか」「支援クラスでやっていけるか」などである。以下に支援学校、支援クラスの違いについてまとめた。

支援学校支援クラス
特徴1クラス最大6人
日常生活(排泄、着替え、食事など)に必要なことが授業で練習できる
個人にあった勉強の教材
1クラス8人
知的クラス、知的障害を伴わない情緒クラスの2つがある
各教科等の授業時間は学校によって違う
メリット知識、経験が豊富な教員が多い
特別支援教育に必要な教材が揃っている
個別の教育支援計画が整っている
生活スキルの獲得に特化している
近所の友達と一緒に勉学できる
家から通いやすい
健常児との交流ができる
デメリット家から遠い(基本は通学バス)
近所の友達と離れる
特別支援教育の知識がある教員が担当とは限らない
教材や用具が揃っていないことがある
注意発達障害(ASD、ADHD)のみの診断名では入学できない中学校では内申点がつかず、公立高校に進学することが難しいこともある

クリが考える進路相談をされた時の回答 【広告あり】

進路を決める際は、事前に発達検査等で本人の発達年齢がわかることが多い。しかし、発達年齢だけで判断してしまうと親御さんの気持ち等が動かないこともある。なので、日常生活での困りがないかも聴取し支援クラスのみでやっていけるかも一緒に考える。身辺自立が一人で行うことが難しい場合、支援クラス在籍となると本人も家族も入学後に苦しくなるケースがある。学校からの呼び出しが頻発し仕事をやめるケースもある。もっとも大事なことは「本人が学校生活を負担なく楽しく通える」ことであると思う。今回記事を作成するにあたって参考した本を以下に載せておく。


コメント

タイトルとURLをコピーしました